検証したRun SQL Scriptのバージョン 事前準備 保存する ファイルタイプを選択する 列見出しを出力の先頭行として組み込みのチェック AS400/IBM iでSQLの結果をRun SQL Scriptを使ってファイルに残したい場合の備忘録です。 検証したRun SQL Scriptのバージ…
私がハマったところ この問題が発生したときに確認すべき点 参考 Djangoでちょこっとした開発をしていてプチハマりしてしまったので備忘録です。 共通テンプレートをアプリのディレクトリとは別に用意したとき、 プロジェクト直下のサブディレクトリに用意し…
検証環境 PC PowerShell Buildnumberとバージョンについて WMIを使う Get-WmiObjectコマンドレットを使う 注意 余談 参考 Windows Updateがしっかりあたっているか、 管理者がリモートでちゃちゃっと確認したいときなどに使えるかもしれません。 ※ドメイン環…
最近PCが重い・・・。 そんなときはPCの掃除が必要ですね。 ルンバのように自動で掃除してもらうことはできませんが、 (できますが、ルンバよりも洗浄力が強いのでやらない方がいいです) PowerShellを使ってディスク領域を占領している方々を調べることがで…
はてなブログAPI(はてなブログAtomPub)とPowerShellを使ってブログの記事を取得するコードの紹介です。 はてなブログAtomPubとは? はてなブログAPIの使い方 APIの認証 はてなブログAPIを使うための準備 コード 使用上の注意 終わりに 参考 はてなブログAtom…
SYSIBM.SYSDUMMY1とは? どんなときに使うのか 関数や特殊レジスターを参照するときに使う SYSIBM.SYSDUMMY1を使わないと・・・ 終わりに Db2について調べているとよく出てくる、 SYSIBM.SYSDUMMY1というテーブル。 なんの前触れもなく、さも当たり前のよう…
今現在の日付を単純に出力する タイムスタンプの精度を指定する 文字列から日付を取得する DATE関数 TO_DATE関数 日付の加減 1か月後 1年後 1週間前 日付をYYYYMMDD形式に変換する 月初、月末の取得 月初 月末 終わりに 参考 AS400(System i)のDb2で日付を扱…
検証した環境 iframeの中の変数にアクセスする HTMLIFrameElement.contentWindowを使う contentWindowを使うときの注意点 ローカルファイルだとエラーになる 読み込みタイミングに注意 読み取り専用です iframe内での変数の宣言にはvarを使う window.postMes…
空フォルダを探して、削除する 空フォルダを探すときはGet-ChildItemコマンドレットを使う フォルダの中のファイルやフォルダ数を得る 指定したフォルダ以下の空フォルダを再帰的に検索する 指定したフォルダ以下の空フォルダを再帰的に検索する Remove-Item…
2023年3月、この機能は「Google Chrome 111」のリリースに伴い、廃止されました。 この機能は廃止されました 廃止されましたが、以下備忘録として残しておきます Google Chromeのパソコンのクリーンアップとは? パソコンのクリーンアップ機能までの到達方法…
検証した環境 UIAutomationを使ったウィンドウの最小化・最大化のサンプル UIAutomationのドキュメント 終わりに 例えば、ウィンドウをクリックしたり、ウィンドウに表示されている文字列を取得して、処理を分岐させたり・・・。 System.Windows.Automation(…
VBAからftpを簡単に扱うサンプル Shell関数 Shell関数を省略せずに書くと Shell関数の注意点 処理の同期を取りたいときはWscript.ShellのRunメソッドが簡単 終わりに Windowsに標準装備されているftp.exeがVBAから使えると便利ですよね。 Windows PCだけでは…
検証した環境 Get-ChildItemコマンドレットとWhere-Objectコマンドレットを組み合わせる 1年以上更新されていないファイルを調べる 5年以上アクセスされていないファイルを調べる System.DateTimeオブジェクトで自由に日にちを設定する 抽出したファイルをサ…
なんでExcelすぐ死んでしまうん? 検証した環境 VBAによってExcelが破壊される 【今回行きついた結論】Excel VBAのValidation.Addのバグが原因 正常に動くコード Excelが壊れるコード なんで? 遭遇する可能性がある例 終わりに 検証した環境 Windows10 Exce…
検証した環境 New-TemporaryFileコマンドレット [System.IO.Path]::GetTempFileName() New-TemporaryFileコマンドレットと[System.IO.Path]::GetTempFileName()の注意点 一時ファイルが作成される場所について $env:TEMP [System.IO.Path]::GetTempPath() 終…
System.StringのReplaceメソッド 構文 注意点 -replace系の演算子 大文字小文字の区別 正規表現が使える Visual BasicのReplaceメソッド 他の方法との違い JavaScriptのreplaceメソッド 他の方法との違い ラッパー関数を作ってみた 終わりに プログラミング…
注意 プロローグ Windowsでキーボードが押されたとき何が起こるの? メッセージって何? メッセージのログを可視化することができるSpy++ Spy++でメッセージログを可視化してみる VBAのSendKeysやSystem.Windows.Forms#SendWaitのメッセージ 【結論】PostMes…
PowerShellでExcelのシート名の一覧を作成する関数 ひとこと 使い方 単発で使う場合 パイプラインで使う場合 注意 終わりに Excelブックを開かずにシート名を取得することができるPowerShellの自作関数を紹介しようと思います。 xlsmやxlsxといったOffice Op…
検証した環境 色の付いたセルを判別するVBAコード 色の付いたセルだけを選択するVBAのコード 終わりに セルの色を変えたいのだけれども、既にセルに色が付いているところはそのままにしておきたい!! セルの色が付いていないセルだけ、選択してセルの色を変…
環境 サブルーチン、お前、CLでも使えたんか!! 定義 定義する場所 複数定義する場合 呼び出し方 メッセージを表示する簡単なサブルーチンの例 終わりに IBM i(AS400)のCLでサブルーチンを使う方法とその注意点について備忘録がてら書き残しておきます。 環…
PowerShellでNotesメールを送るサンプル 使い方の例 メールをドラフトに保存する メールをそのまま送信する ファイルを添付する 簡単な解説や改良ポイント 終わりに PowerShellを使ってNotesメールを送信するサンプルです。 関数化してありますのでPoewrShel…
検証した環境 PCOMMをプチRPAする 終わりに PowerShellを使ってPersonal Communications(以下PCOMM)の操作を自動化するサンプルを紹介します。 Windowsに標準で入っているPoweShellとPCOMMの標準機能を使うので、RPAソフト無しで実行することができます。毎…
数字から文字を作る 半角文字のリストを作る 16進と10進と半角文字の対比表を作る 半角文字のリストを使って半角全角判定に使う GetByteCountを使って判定した方が早い 終わりに PowerShellで半角文字のリストを作ったり、半角全角文字の判定をするときの方…
検証した環境 ソース 終わりに いつもまじめな話題だと飽きてしまうのでたまには肩の力を抜いたプログラムでも。 土曜日は面白いプログラムで疲れを癒しましょう。 UIAutomationとPowerShellを組み合わせて、メモ帳を所せましと暴れさせてみました。 目がち…
環境 start ms-settings:displayを使う テレワークで役立ちそうな他の設定画面を速攻で開く 終わりに 参考 テレワークの普及もあり、パソコン作業では、ご家庭でもディスプレイを2つ、3つ使う人も増えたのではないでしょうか。 かくいう私も公私ともにデュ…
【ちょっとした技1】0を足す 【ちょっとした技2】メモ帳を経由する 【ちょっとした技3】データの区切り位置で何もせずに完了する 終わりに 「え!?この数字、数値じゃなくて文字列じゃん・・・!」 そんなときに役立つ、Excelで見た目は数字なのに、形式が…
コマンド ファイルとフォルダの一覧をコンソール画面に出力する 情報を絞ってコンソール画面に出力する ファイルに絞ってコンソール画面に出力する フォルダに絞ってコンソール画面に出力する ファイルに出力する 再帰的にファイルに出力する 項目を絞ってフ…
検証した環境 Notesカレンダーから繰り返し予定もちゃんと取得できるVBAのコード 終わりに 以前、HCL (旧Lotus、IBM)Notesカレンダーから予定を取得するサンプルを紹介しましたが、繰り返し予定がうまく取得できない!!というコメントを頂いておりました。…
検証した環境 Notesカレンダーを取得する関数 コードの補足 【先に謝っておきます】注意! 終わりに HCL Notes(旧Lotus Notes、IBM Notes)からカレンダーの情報を取得する方法です。 需要があるかわかりませんが、せっかく作ったのでエントリに残しておきま…
環境 let~inってなんだ? let式の例 終わりに Power Query M式言語のlet式について解説します。 環境 Windows10 Excel 2019 let~inってなんだ? GUIでの操作がM式言語になるPower Query。生成される式は一見、暗号のようです。let ~ in ~ と書いてあります。…